【スポンサーリンク】

電気もガスも水道もない山岳少数民族の村にホームスティした話。

こんにちは!しょうちゃんです。
初めましての方はこちらから
Facebookの何年前の今日はこんな日でしたってシステムを考えた人に拍手を送りたいと思ったことは何度もあります。
あのシステムのおかげで昔を思い出すことができて、今の自分の背中を押してくれる。
 
そんなシステムによって4年前のことを遡ることができたので共有したいと思い記事にしました。
それは高校2年の時、タイ大使館のプロジェクトに参加した時のこと。
 
この経験があったおかげで東南アジアに対する偏見がなくなり興味を持ちAPUという選択肢が生まれた。
 
 
 
 
 
 

 

そんな四年前にその時感じたことを記録していたのでここに記載させてもらうことにしました。

2013年3月30日
 
 
 
 
チェンマイ中心地から、車で2時間その後、山を2時間30分登って着いた山岳民族の村に二泊してきた。その村は電気も水道もガスもないところで村人はわずか30人程。
いた初日はクタクタですぐに寝てしまったけれど、寝床も村長の高床式の家で家の壁は木と木を張り合わせただけで蚊帳を使わなかったら虫と一緒に寝ることになっていた。
一番苦労したのは冷たい飲み物を飲めなかったことだ。
昼間は平均気温27ぐらいでめっちゃ喉が渇いているのに飲めるのは生ぬるい水だけ。正直これが一番辛かったかもしれない。
村の人たちは本当に優しい子ばっかりでみんな仲がとても良かった。
お互いがお互いを助け合って生きていることが強く感じられた。
 
一番驚いたのは、結婚したりして都市には行きたくないと一人の少年が言ったことだ。みんな都市に憧れているものだと思っていたのに、今のままずっと山でこのまま暮らしていきたいと聞いた時に本当に今の暮らしが幸せなんだなと思った。
 
俺らからしたら失礼だけど可哀想とか思ってしまったけど、彼らにとってはとっても幸せなんだと思った。
村のみんなに何が一番したいか聞いた時にみんなが海を見たいと答えた時はどれほど純粋なんだろうと思った。川から水を持ってきて貯めるコンクリートで出来たタンクには太陽や山とか自分たちが見たことのあるものしか書いていなかった。
大輔も言っていたけど、いつか海を見てもらいたいしもっと世界を知ってもらいたいと思った
 
本当に彼らは欲というものがなくてとても眩しい存在だった。人のために自分がしてあげられることをするのが当たり前のような行動は、俺には到底無理だと思う。
みんなが川で楽しそうに遊んでるのに俺らがご飯を食べるためにわざわざ竹から割り箸を作ることが俺には出来るだろうか。
彼らは自分はどれだけ本当の幸せを忘れてるかを気づかせてくれる。幸せの基準というものを俺らは欲のせいで高いところにあるんだと思う。だから当たり前という言葉が出来てしまうだと思う。学校に毎日通える事も親がいる事もこの村では当たり前ではない。俺らの当たり前の事がどれほど貴重なものか。彼らからは多くのことを学べたと思う。今自分が彼らにしてあげられることは本当に少ないと思う。だけど、これからもずっとこの気持ちを忘れないで、自分に出来る小さなことから一つずつやっていけばいずれ大きなことに変わっていけると思う。
言葉は通じなくてもお互いの表情などから通じ合えたことは本当に素晴らしいことだと思う。大輔はどこにいっても周りに人を集める才能を持っているんだなぁと実感した。あいつの才能には本当に嫉妬する。あいつから学ぶことはたくさんあるけど、素直に受け入れられないんだよね。
それから明人兄ちゃん。村では日本語、英語、タイ語、村の民族語の四つの言語が飛び交う中でゆういつ三つの言語を完璧に使いこなしてる姿はとても尊敬した。俺も一回経験があるからわかるけど俺らの日本語を英語やタイ語に翻訳したりするのは本当に疲れる作業だったと思う。このプログラムに参加させてくれたこと。そしてタイにいる間のサポートに本当に感謝したいと思う。俺の倍を生きていてあれだけの事が出来るなら俺にもできるはずだと思って頑張っていきたい。
 
早く英語を完璧にして第三言語を学びたい。
そして大学生や社会人になった時にもう一度だけ山岳民族の村に行きたい。今回行った時の気持ちとはまた別の気持ちをもっていけると思う。そしてまた改めてこの気持ちを感じてきたい。

 

タイで山岳少数民族の村までの案内をしてくれた現地コーディネーターの方曰く、交流した子供達の中ですでに亡くなってしまっている子供もいると聞いた。

本当にショックだった。でもこれが現実なんだって思った。

こんな平和とは程遠い世界を少しでも良い世界にできるように、もっと自分も頑張っていかなきゃって思えた3月30日でした。

 f:id:shota0708:20170330041552j:plain